突然ですが、この記事を読まれている方で「いつかはカナダに移民したい〜」と思われている方はいらっしゃいますでしょうか もちろん簡単なプロセスではありませんが、カナダの場合は条件さえ満たせば基本的には誰でも移民になることができる国なんです
(その条件というものも決して低いハードルという訳ではありませんが・・・)現在カナダ在住で移民を考えている方や、これからカナダに移民をしたいという方は参考までにこちらホームページをどうぞ
(Citizenship and Immigration Canada〜Immigrating to Canadaのページ〜)
↓↓↓今回紹介する記事はVancouver Sunのこちらの記事↓↓↓
Report reveals wage gap amongst B.C. immigrants(BC州の移民者の中に存在する所得格差!)
こちらの記事は、現在ブリティッシュコロンビア大学の経済学部の博士課程生徒の研究結果を紹介したもので、なんでもBC州移民者の所得は移民申請時の方法によって、その後の収入が大きく変わってくるのだとか
ここで紹介されているのはB.C. Provincial Nomination Program (BCPNP)とSkilled workers and professionalsのどちらかで移民申請をした後の収入の違いについてです。この研究生のはなしによると、BCPBP制度で移民になった人の収入は後者の制度で移民になった人と比べて平均で3倍以上の収入を稼いでいるそうです!
同じ移民でも申請の際に対象となる制度によってこれだけの所得の違いがでるのは何とも興味深いですね〜
さて、今週は「動名詞」をテーマに記事の中から文章を取り込んで解説を入れていきます〜!まずは簡単に動名詞とは何か!?を簡単に説明します〜
動名詞とは!?→簡単に言うと、動詞に「〜ing」を付けて、動詞を名詞にかえること。です。
文法書に書いてある小難しい定義はあえて避けさせていただきました。もっと簡単に言うと動詞に〜ingがついて名詞になってる単語の事です。
例えば。
eat・・・食べる I eat sushi.(寿司を食べる)
この「食べる」という動作を「食べる事」という名詞に変えると
eating・・・食べる事 I finish eating(食べる事を終えた。)
このように、動名詞とはもともと動詞として使う単語に〜ingをつけて、動詞の働きから名詞の働きへと品詞をかえて名詞として使う事です。しかし、〜ingがついている単語はすべて動名詞かというと必ずしもそういう訳ではないですね。
例えば。
I am eating sushi.(be + 〜ingで現在進行形→述語動詞の一部)
I saw a boy eating sushi.(前のboyを説明する形容詞のはたらき。)
Eating sushi, we are talking each other.(Eating Sushiで大きい1つかたまりで、後ろの文章を説明する副詞の働き)
これらの文章中のEatingは名詞として使うことができないので動名詞とは言えないですね。このような〜ing形は「現在分詞」と呼ばれるものですね。
動詞が名詞になるとどうなるのか!?動名詞と現在分詞をどのように見分ければよいのか!?ここでポイントになるのがMieko式英語の5文型の考え方ですね。上の解説でも分かる通り、「eating」という単語だけではそれ自体が動名詞なのか現在分詞なのかはわかりません。こちらの行列ができる英語ブログというサイトでも同じようにとても分かりやすくこの解説をされています
今日の教えて : 動名詞と現在分詞の違いを知っているかな。
(法則1) 動詞の原形に”ing”をつけると名詞として使える。これを動名詞という。
(法則2) 動詞の原形に”ing”をつけると形容詞としても使える。これを現在分詞という。たとえば、”reading”だけでは、これが動名詞なのか現在分詞なのかは不明である。しかし、以下のように文中の使われ方にによって動名詞と現在分詞に分かれる。
(動名詞) I like reading books. (本を読むことが好きだ)
(注) ”reading books”は名詞の働きをして、”like”の目的語になっている。(現在分詞) I like people reading books.(本を読む人が好きだ)
(注) ”reading books”は形容詞の働きをして、”people”を修飾している。
名詞とは英語の文章の中でどのように使われるか!?→名詞が使われるのは「主語」「補語」「目的語」「前置詞の後ろ」ですね。そして現在分詞は、述語の一部、形容詞、副詞のどれか。(←これはかなり重要ですよ〜!)
これさえ分かっていれば文章の中にある「〜ing」が動名詞なのか、現在分詞なのかという事が見分けが付けられます!
今週は記事の中の英文を使ってみていきましょう
ちなみに、次の文章の〜ingは動名詞と現在分詞どちらの使われ方でしょうか!? 答え&解説は次回までのお楽しみ♪
Zhang also raised the possibility of discrimination at play on the part of employers, noting that B.C. provincial nominees accepts a larger portion of immigrants from English-speaking.
*細かい文法用語や文法説明は言語を考える上ではあまり必要ではありませんが、最低限の文法と文法用語だけは必ずおさえて置きましょう!(名詞、動詞、主語、目的語、述語などなど)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
TOEICカリスマ教師の西浦がTOEIC本第2弾を執筆!Jリサーチ社出版にて絶賛発売中!!
TOEIC(R) TEST日本人が必ず間違えるひっかけ問題100選
Able English Studiesでは校長の西浦が自ら考案した独自のアプローチMieko式勉強方法で、今月もたくさんの生徒さんがTOEIC目標点達成しています。現在 バンクーバーに滞在中で、TOEICの勉強をとお考えのかたは、是非一度学校にお越し下さい!無料トライアルレッスンも随時受付中です!お問い合わせはこ ちらからどうぞ
メール:mail@ablees.com 電話:604-681-9961また、こちらのブログを日本からご覧になっている方には、当校校長西浦の「英文法これで英語がわかる」がおすすめです!お求めは、お近くの書店またはオンラインで!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆