ここ数日、日本でも大きなニュースとなっている北朝鮮の核ミサイル実験問題。この問題は日本のみならず世界中でも大きな懸念材料として報道されています。今回ご紹介する記事は、その北朝鮮の核実験に対するアメリカの反応を示した記事です。
U.S. condemns Pyongyang plan for nuke test−アメリカ、北朝鮮の核実験を非難
North Korea’s plan to conduct a third nuclear test is “needlessly provocative” and will only increase its isolation, the White House said Thursday, as the U.S. expanded its financial sanctions.
−By Matthew Pennington, The Associated Press January 25, 2013
今回はこの記事の中に使われている、”provocative [prəvɑ’kətiv]”という単語を紹介します。この単語は動詞の provoke に形容詞をつくる接尾語の -tive がついてできている単語です。 provoke + tive = provocative
元々の動詞の意味は、〜を誘発する、〜を怒らせる、〜を挑発するという意味になりますので、動詞の意味がそのまま形容詞になったと考えればオッケーです
ただ、日本語で挑発するというと、「火に油を注ぐ」というイメージであまり良いイメージは無いかもしれませんが、この単語はポジティブな意味合いでも使われます。例えば次のような文章などですね。
Thanks for all these interesting and provocative comments.
大変興味深く、刺激的なコメントを頂きありがとうございます。
このように、良い意味で相手に”刺激を与える”という意味合いの時にもprovocativeを使う事ができます
ただ、今回の北朝鮮の核実験実行に関する発表は明らかに隣国やアメリカなどを”挑発”するものですね
中国との尖閣諸島に関する中国との問題もそうですが、何事も武力に訴えず平和的な外交でこういった国際問題は解決しいけるのが一番なのでしょうが、北朝鮮のような国が相手となるとなかなか難しいのではという感じは否めませんね
とにかく何事も起こらない事をただただ祈るばかりです